肝臓を強化する!6つの習慣

肝臓を強化する!6つの習慣

心臓と同じくらい大切といわれる「肝臓」。あなたは、肝臓のことを気にしたことがありますか?

今回は、肝臓に効果的な習慣を6つご紹介したいと思います。

1、 毎日、しっかり水を飲む

肝臓の解毒作用を高めるには、しっかりと水分補給をすることが大切です。1日2リットル程度を目指して、こまめに水を飲む習慣をつけましょう。

さらに、レモン果汁を絞って「レモン水」にするのもオススメです。体内の毒素を排出させる効果があるほか、肝臓の胆汁分泌を促します。

2、 休肝日をつくる

お酒の飲み過ぎは脂肪肝をまねき、さらにはアルコール性肝炎、肝硬変と悪化する可能性があります。最低でも週に2〜3日は休肝日をつくるようにしましょう。

また、就寝前の飲酒は、寝ている間も肝臓を働かせ続けるので肝臓に負担をかけることに…。寝る寸前まで飲み続ける習慣はNGですよ。

3、 ビタミン・ミネラルを摂る

肝臓は全身の疲れを取り除く働きもしていますが、その際にはビタミン・ミネラルの存在が欠かせません。肝臓の働きを助ける大切な栄養素なのです。

そのため、意識しながらこれらの栄養素が豊富に含まれる食品を摂るようにしましょう。※下記参考

・ ビタミンを多く含む食品・・・レバー、緑黄色野菜、豚肉、卵、キノコ類、アーモンド、うなぎ

・ ミネラルを多く含む食品・・・レバー、緑黄色野菜、玄米、ひじき、牡蠣、干ししいたけ、切り干し大根、大豆、きな粉

4、 デトックスを助ける野菜を食べる

上記に加え、グルタチオンの生成を促すアブラナ科の野菜(キャベツ、ブロッコリー、かぶ、芽キャベツ等)も積極的に食べましょう。

※グルタチオン・・・肝臓でつくられる抗酸化物質のひとつ。解毒作用に深く関わっていて、不足するとガン、心臓病、肝臓病、アルツハイマー病のリスクを高めることも。

5、 肝臓に効くツボ押し

手をギュっと握った時に中指の先端が当たる場所(手のひらの真ん中あたり)が「老宮(ろうきゅう)」というツボです。

疲れを癒して、肝機能をアップすると言われています。電車の中でもテレビを見ながらでもできるので、痛気持ちいい程度に指圧してみましょう。

6、 肝臓のマッサージ

肝臓に向けて、右肋骨の際から4本の指(親指以外の)を少しづつ差し込んでみましょう。初めのうちは、圧迫感や多少の痛みがあると思いますが、続けるとスムーズに入るようになります。(もちろん最初からグイグイ無理はしないようにしましょう)

マッサージを続けて肝機能が正常化してくると、体のデトックスがしっかり行われるようになるので体の調子も良い感じに。

最新記事

肝臓を強化する!6つの習慣

肝臓を強化する!6つの習慣 心臓と同じくらい大切といわれる「肝臓」。あなたは、肝臓のことを気にしたことがありますか? 今回は、肝臓に効果的な習慣を6つご紹介したいと思います。 1、 毎日、しっかり水を飲む 肝臓の解毒作用 …

詳細を見る

よくある貧血症状、放っておくとどうなるの…?

よくある貧血症状、放っておくとどうなるの…? 現代女性の約6割が「隠れ貧血」と言われていますが、あなたは“疲れやすい”“めまいがする”“朝起きられない”といった症状に心当たりはありませんか? 軽い症状が慢性化してしまうと …

詳細を見る

意外と知らない!貧血の種類って?!

意外と知らない!貧血の種類って?! 女性に多い貧血症状ですが、貧血にもいろいろな種類があることを知っていますか? 今回は、そんな意外と知られていない貧血の種類についてご紹介します。症状や原因が異なるので、“最近、なんだか …

詳細を見る

恐ろしい!?脳貧血の正体

恐ろしい!?脳貧血の正体 突然ですが「貧血」と「脳貧血」の違いを知っていますか? なんとなく同じような症状に思えますが、実は全くの「別もの」です。今回は、この2つの違いをご紹介したいと思います。 脳貧血って何? 脳に十分 …

詳細を見る

貧血女性にオススメしたい!鉄鍋の魅力

貧血女性にオススメしたい!鉄鍋の魅力 料理をする時に「鉄鍋」を使うと、鉄不足が補えることを知っていましたか? 今回は、貧血女性にオススメしたい鉄鍋の魅力についてご紹介します。 鉄鍋が、鉄分補給に効果的って本当?! 鉄鍋で …

詳細を見る

スキンケア・レッスン ⑨ 女性ホルモンと肌の関係貧血が太る原因に!?

貧血が太る原因に!? ダイエットを続けているのに、なかなか痩せない…というあなた!もしかすると、その原因は“貧血”かもしれません。 健康的に痩せたいなら、食事制限よりもまずは貧血対策を優先的に! なぜ貧血だと太りやすいの …

詳細を見る

“ハーブティー”が便秘を解消する?!

“ハーブティー”が便秘を解消する?! 便秘は治したいけど、薬に頼りたくない…というあなた。 ナチュラルな方法で便秘を解消したいなら“ハーブティー”がおすすめです。その理由と効果的なハーブの種類をご紹介します! なぜハーブ …

詳細を見る

どうして女性ばっかり便秘になるの?!

どうして女性ばっかり便秘になるの?! 便秘といえば「女性」のイメージが強いですよね。 もちろん男性でも便秘に悩む人はいますが、圧倒的に女性の方が多いといいます。それもそのはず、女性には便秘になりやすい理由があるのです…! …

詳細を見る

あなたの便秘は、どのタイプ??

あなたの便秘は、どのタイプ?? 便秘にも種類があることを知っていましたか? 今回は3つの便秘の種類をご紹介します。あなたはどのタイプに当てはまるでしょうか? 1、 弛緩性便秘 日本人に最も多いタイプ(特に筋力の少ない女性 …

詳細を見る

今話題のチアシードで便秘にさよなら!

今話題のチアシードで便秘にさよなら! 海外セレブも愛用しているという「チアシード」。 “もう試した”という方も、“まだ試していない”という方も、チアシードの凄い便秘解消効果を知ったら、今すぐ買いに走りたくなってしまうかも …

詳細を見る

PAGE TOP