もくじ
あなたの「めまい」はどのタイプ?
めまいを感じても“よくある事だから…”と放置していませんか?
放っておくと頻度が増したり、最悪の場合は命に関わることもあります。まずは、自分のめまいのタイプを知って賢く対策をとりましょう!
3タイプから自分に当てはまるものをチェック!
タイプ1:クラっとする
急に立ち上がってクラっとしたり、目の前が暗くなるタイプ。(いわゆる立ちくらみで、起立性低血圧とも呼ばれています)
主な原因は、「低血圧」や「貧血」。さらにストレスや睡眠不足、過労によっても起こりやすくなります。
「鉄分を積極的に摂る」「血行を促すビタミンEを摂る」「こまめに水分補給する」「血流改善のために軽い運動をする」といった対策をとりましょう。
それでも頻繁に起きる場合は、内科(もしくは循環器科)で血液検査することをおすすめします。
タイプ2:グルグル回る
周りがグルグル回っているように感じるタイプ。
3つのタイプの中でも不快感が強く、嘔吐する場合もあります。
主な原因は「内耳(耳の奥に位置する)の病気」が考えられます。
内耳は、音を聞き取るたけでなく体のバランスを保つ働きもします。
そのため、耳に異常があるとバランス感覚が上手く働かず、グルグルしてしまうのです。
良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎などの可能性があるので、早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。
タイプ3:フラフラする
雲や船の上を歩いているような感覚でフラフラするタイプ。
浮動性めまいと呼ばれることもあります。
主な原因は「過労」や「ストレス」などによる自律神経の乱れ。
睡眠が足りていなかったり、不安を抱えている場合にも起きやすい症状です。
1番の対策は「ゆっくり休むこと」ですね。十分な睡眠を摂る、ストレス解消のために運動する、ゆったり入浴する…など自分に合った休息時間を確保しましょう。
ただし、このタイプの中には脳卒中や脳梗塞など大きな病気が原因となっているケースが稀にあります。
「ひどい頭痛」「手足、口の周りのしびれ」等がある場合はすぐに病院へ!(神経内科を受診しましょう)
めまいを防ぐためには?!
1、 発作時のチェック!
“自分はどんな環境でどんな状態の時にめまいがしたのか?”ということを細かくチェックしておきましょう。
注意すべきことが分かると再発防止になります。
2、 首をマッサージする
めまいと首のこりは意外と深く関わっています。
日頃から首が凝らないようマッサージすると良いでしょう。
さらに、首が凝るような長時間のPCやスマホの使用、ストレス、重い荷物なども気をつけることをおすすめします。